Heart of Japan
山うるわしく水清く眺めゆかしきこの里に
健やか生きる力を育む学び屋がある

サマーキャンプ開催予定日:2021年7月31日~8月1日
場所:京都府福知山市三和町上川合 旧川合小学校
Enjoy Summer fun in Fukuchiyama

あなたのワクワクはなに?
やりたいことを教えてください。
あなたのわくわくを形にしちゃいますか。
今年で5回目となる旧川合小学校のSummer Camp、更に自由度アップさせて出発します。
決まっているのは、日程と場所のみ。
参加者お一人お一人やりたいことは違います。子供と大人も違います。
常に何を食べようかとわくわく考える人と遊びに夢中で食べること忘れる大人もいて当たり前。
みんなが同じことを同じ時間にするのは自然じゃない。一昨年みたく100人近い大所帯になるとタイムスケジュールや予めの役割分担は必要でした。
しかし昨年コロナ渦で参加してくれたみんな 点々バラバラ好きなことして、やりたいことしてたらパズルのようにうま~く役割分担出来ていて、おしゃべりに夢中で肝試しの号令をかけない大人に業を煮やした子供たちが自らグループ組んで、廃校校舎に入り、怖がらせ役と先導役の2役する子も現れた!
折角自然の中で自分を解放させようと参加したわけで、自然とワクワクすることをして下さい。
何をしょうか?何ができるのか?大人も子供もワクワクしながら妄想してください。
その妄想を言葉に出して申込フォームに表してください。
我が息子は「モンブランを作ってみんなに売る!お小遣い稼ぎする」と難易度の高い事を言い出しました。モンブランの作り方をネットで調べている息子に「小学校には冷蔵庫がないから無理」と言いそうになりましたが、小遣い稼ぎの算段にニヤついている我が息子の下心(笑)、応援したくなりました。地元の受け入れてくださる代表に冷蔵庫が小学校にあったら嬉しいと伝えると「家に使ってない冷蔵庫があるから小学校の調理室にいれとくよ」といとも簡単に解決したわけで、言ってみるもんだなぁ~って体感しました。
それぞれがやりたいことを言葉で表したなら、それをするために自身で何を用意すればよいか、現地で用意してほしいもの などが見えてきます。現地費用の計算も予めできるので、遠慮なく、下記の大まかスケジュール上にある箇条書きのやりたいことリストを参考に あなたのワクワクを申込フォームにご記入下さい。その情報は、参加者みんなと共有して参加者同士で出発前から自由に交流できる場(グループline等)を作りますので楽しみましょう。
参加人数、貸し切りバス乗車人数、川合小学校で皆さんがやりたいこと、によって 参加費用を算出しますので、申込フォームに詳細をご記入ください。
ちなみに昨年は、大人子供あわせて24名参加、大人8000円、子供6000円、未就学児3000円、往復バス乗車含む参加費用でした。これは、コロナ騒ぎで半分以上減った数です。コロナ理由の大量キャンセル料を取ることはできず、大赤字覚悟で出発しました。ところが必死のパッチの覚悟決めたとたん、善意ある人たちが現れて色々助けてくれました。大きなスイカを2個も買って提供してくれたり、大量の花火を買ってくれる人、畑の野菜を提供してくれる人、ジュースを差し入れてくれたり、「自分も飲むから」とビール買ってくれたりといただいた参加費用から支出予定だったものを買ってもらったり差し入れてもらったり、そして井上正康先生が善意で講演をしていただき講演料で赤字賄えたり。。儲けも赤字もなくトントンな収支にびっくり。役割分担も収支も行き当たりばったりなのに終わってみればパーフェクト、神がかり的。 今年は何人集まるかは未知数ですが、参加したい人は参加する!参加したくない人は参加しない。ご自分の心が望むことをこの夏しましょう。
1日目 7/31の大まかなスケジュール
Bus チーム
08:30 神戸三ノ宮出発
09:00 大阪 西長堀出発
11:00 旧川合小学校到着
My car チーム
直接川合小学校に来てください。到着予定時間教えてください。
自由にわくわく楽しもう!
なにが出来るかな?
なにがHappy?
-
体育館で自由遊び
-
ランチは各自でお弁当用意
-
小川で川遊び、魚掴み、蟹とり
-
校庭で虫取り
-
利害関係無しで付き合える新しい友達と出会いたい
-
スイカ割り
-
キャンプファイヤー
-
花火
-
廃校校舎で肝試し
-
肝試しのお化けの準備
-
読みたい本をむさぼり読む
-
ハンモックを持ってきて昼寝
-
酒好き仲間を探して酒盛り
-
ひたすら料理作りに勤しむ
-
たこ焼き器と材料持参で屋台開店
-
キッチンカーでナンバーガー販売(昨年参加)
-
アイスクリーム作って商売
-
美味しいコーヒー入れて小さなCafeオープン
-
夜のカブトムシ探し 森の中へ
-
な~んにもせずにボーっとして、誰かが作ってくれた料理に舌鼓して、誰かが持ってきてくれたお酒をありがたく頂く
-
瞑想する
-
やまびこと歌合戦
-
火の管理人したい。
-
人と出会って触れ合っておしゃべりして大笑いした~い。
-
マスク外して思いっきり深呼吸したい
-
おしゃべりしまくりたい。
-
面白そうだから全部お手伝いしたい。
-
面白そうだからみんながやってることに全部絡む(笑)
-
最高の銀シャリをお釜で炊きたい!
-
最高の銀シャリと梅干だけで最高に幸せ~
-
いや、私は最高の銀シャリに味海苔でそれだけでOK!
-
銀シャリのお米は「川合米」を提供します。小さなこの川合地区里山に育まれた貴重なお米です。(大手流通にはのりません、いや、流通自体にのりません)
-
BBQ
-
夜空の下で夜通し語り合いたい。
-
グランドのど真ん中でマットを敷いて夜空を見ながら眠るぞ!
-
広い体育館で就寝
-
冷房のある畳の部屋で眠りた~い
-
今年は校庭にテントを設営します。テントの夜も楽しいよ。
-
昨年はキッチンの床でみんなが朝ごはん食べている横で朝寝坊満喫している子供がいましたね(笑)校舎の階段で寝てる子も。。。(笑)
-
近くの農家民泊(ふるまや or あぶらや or ひでじろう or 三和荘)に宿泊した~い。
2日目 8/1の大まかなスケジュール
各自、好きな場所で目を覚まそう。
各自、起きたい時間に目を覚まそう。
ぜ~んぶ自由な一日の始まり始まり♪
朝ごはん、作りたい人が作ろう。
みんなの美味しいニコニコ笑顔を想像して鼻歌歌って朝ごはん作ろ。
朝の空気は美味しいよ~。
朝ごはん、食べたい人は頂こう。
二日酔いで食欲ない人は、頂かなくてもいいよ。それも自由。自然に体は教えてくれる。自分にしか分からない。
自分の心と体が欲することを自由にやっちゃおう。
自由にワクワク楽しい事の続きをしよう。
-
川遊び
-
体育館で自由遊び
-
虫取り
-
朝寝坊
-
たんたんエナジーさんの自然エネルギーの不思議実験
-
地元農家の朝市
-
読みたい本をむさぼり読む
-
野菜収穫体験
-
酒好き仲間を探して酒盛り
-
素敵な異性に出会ってドキドキしたい
-
ヨモギにどくだみ等薬草採取
-
ゆくゆくは田舎で暮らしたいのでプチ田舎体験
-
キッチンカーでナンバーガー販売(昨年参加)
-
アイスクリーム作って商売
-
美味しいコーヒー入れて小さなCafeオープン
-
地元農家から頂いた野菜をすべて美味しく頂く昼ご飯レシピの妄想と昼ご飯づくり
-
昼間っから酔っぱらう
-
体育館のステージで自分の歌に酔いしれる
-
ヨガ教室開く
-
○○講演会を開く
-
ハンモックを持ってきて昼寝
-
体育館の床拭き掃除
-
後かたずけ
自家用車チーム:各自解散
バスチーム
14:00川合小学校出発
16:00大阪着
16:30神戸三ノ宮着
Mission:ゆるゆる&ワクワク
大人も子供も関係ない。一緒に楽しみましょう。
常識、決まり、マナー、協調性、団体行動、・・・・子供も大人も自分を抑えて、我慢して、がんじがらめになっている「真面目な殻」をここでは、緩めていいですよ。外しても良いですよ。
行儀が悪くてもいい、やんちゃしてもいい。ボ~としてもいい♪
大人も子供も、好きな事、楽しい事、やりたい事、面白いと思う事をして下さい。
昼寝してもいいし、昼間っから酔っぱらってもいい。地元野菜を使って大好きな料理をしてもいい。音楽室でピアノを弾いてもいい。遊びに夢中な子供たちを眺めているだけでもいい。心緩めて里山の小学校に流れる優しい氣を感じてください。
元気で笑っている子供たちがいるだけで、なんて幸せなんだろう~!って思えます。
不思議なことに、それぞれ点々バラバラ好き勝手に楽しくやってると、その点々バラバラの人たちがパズルの形の違うピースのようにはまり、一つになり、みんなで調和して笑っている。そんなサマーキャンプです。予定は未定。その時にどうしたらよいか?考えましょ。ワクワクなことしましょう。
「迷惑かけないように」とか、「効率的に」とか、「生産性ある時間の使い方」とかは、面白くないし、ワクワクな遊びじゃない。
迷惑かけて、かけられて、「ありがとう」、「ごめんね」、「お互い様」、「氣にしない」、「面白い」、「楽しい~」そんな言葉を交わし合って笑い合って大いに非合理で非効率的で誰からも制限をかけられないワクワク&ゆるゆるな時間共有を楽しみましょう。
なので、皆さん、「~しなきゃいけない」「~すべき」は忘れてください。
ミッションは「ゆるゆる&ワクワク」です。
心ゆるゆる、里山の風に吹かれて、わくわくな遊びを楽しみましょう。
Kinu & Kukai代表 小林洋子
申込締切:7/7まで
もう一度、川合小学校に子供たちの笑い声を響かせたい。そしたら私の愛する故郷の人たちはどんなにうれしい気持ちになるだろうか、明るい気持ちになれるだろうか!と妄想して行動して始まった企画です。過去4回のキャンプのしおりなど見ていただければ幸いです。